「差し出の磯」は山梨市の笛吹川右岸に突出した丘陵と断がい(崖)をさします。
丘稜の高さは20mほどだが、奇岩絶壁が古樹鬱葱として茂り、東方はるかに塩の山、その北に恵林寺の山が連なっている。
「古今和歌集」賀部第3歌の「志ほの山さしでの磯にすむ千鳥君が御代をば八千代とぞなく」は、吉田検校作曲になる「千鳥の曲」の前うたによって広く全国に紹介された。しかし「差出」の地名が千葉や能登半島などにもあり、歌の意が海岸のような印象を与えるところから、この歌は甲斐の差出を歌ったものではない、とする説が強かった。
ところがこの歌は古代の甲斐をめぐり、延命長寿の思想に関連づけられて、ツル(鶴)の米がゆ(七彦粥=ななひこがゆ)にその発想があり、都留(鶴=つる)郡と菊花山、七彦粥は相互関係をもって賀の歌にしばしばよみこまれてきました。
七彦粥を産した七日子神社は同じ山梨市にあって塩の山にも近く、差出の磯はその関連から歌名所としてもてはやされてきた。
「万力公園・万葉の森と差出の磯 山梨」が2001(平成13)年、山梨百選に選定されている。
現在は磯の斜面の一部が道路を通すため切り取られていて、当時を
しのぶ姿を見られないのが残念です。
山梨市音頭 |
1 ハア千鳥鳴いたか 差出の磯に まねく絵巻の 笛吹川よ 桜ほのぼの 朝日に映えて よせる人波 花の波 ソレ (囃子) サアサ踊ろよシャシャントシャント 名さえ山梨 ヨイトコナ (以下囃子略) 2 ハア誰を松風 姿を水に 富士も笑顔の 万力林 暮れて公園 あなたと行けば 枝ですねてる お月さま ソレ 3 ハアあゆは早瀬に ほたるは岸に わたる根津橋 流れる夜風 涼し浴衣を ネオンに染めて 逢う瀬たのしい 夢の街 ソレ 4 ハア踊りやになれ二重三重に 老いも若きも 山梨音頭 みんな揃って 手拍子とれば 今日も繁昌の 歌が湧く ソレ |
差出の磯正面