徳川時代に入りその神徳、愈々に顕はれ常に老若男女参詣するもの多くその祭は千両祭といはれ雑踏の光景は今境内に存在する。「まよひ子しるべ石」及、嘉永四年諸国の信徒より、奉斎された十二支の石灯籠、その他石刻史料数基に刻んだ文字で明瞭である。
大祭は「正ノ木さん」と呼ばれ県内外の人々に親しまれ、ゴールデンウイークの人出は県内一番と報道されてゐる。五月二日に行はれる甲府商工会議所の「献木祭」を皮切りに夕刻には「前夜祭」が斎行される。三日には「例大祭」に続き「神輿渡御」が行はれ、近隣を練り歩く。宮入は荘厳で、見物人で大いに賑はふ(宮神輿は平成二十一年天皇陛下御即位二十年奉祝事業として新調された)。四日には「二之祭」、五日には「三之祭」又夕刻には「成就奉告祭」が斎行され一連の神事を納める。露店商は全国よりはせ参じ二五〇店以上が出店し、植木市は特に有名である
正の木さん |
1 田んぼにれんげの 花が咲き 桜の便りが 終わるころ 正の木さんが やってくる キラキラ輝く 陽を受けて お花がいっぱい ならんでる 2 お庭に牡丹の 花が咲き 母さん摘み草 摘むころに 正の木さんが やってくる 神社の神楽も にぎやかに 屋台に綿菓子 ならんでる 3 お空にすいすい 鯉のぼり カラカラ矢車 回るころ 正の木さんが やってくる 買ったお花を 大事に持って みんなニコニコ 楽しそう みんなニコニコ 楽しそう |
10時より商工会議所による「献木祭」が行われる。
例年2日に行われる神事。
縁日は2日よりとなりますのでお間違えのないようにお願いします。
15時頃より模擬店が多数出展。18時には「前夜祭」を斎行、19時頃よりは境内に新調された舞台での初陣を飾る「飯野のり子歌謡ショー」。その後は21時まで参拝者で賑わいを見せます。
10時より「稲積神社例大祭」斎行。その後は「宮神輿渡御」「甲府囃子演奏」「奉納相撲大会」「御神酒頒酒」「稲積神社婦人会によるバザー」「さるまわしショー」「奉納舞踊ズンバ」「カラオケ大会」等が行われ、参拝者で21時まで賑わいを見せます。15時半ごろに行われる宮神輿の宮入の迫力は圧巻です。ぜひ一度ご覧ください。
9時より「稲積神社例大祭二之祭」斎行。その後は「三味線演奏 平元会」「ご当地アイドル FUJISAKURA塾」「ギターデュエット HARMONIZE1219」「えびす山車保存会 太鼓奉納」が稲積神社境内舞台で行われます。また昨日に引き続き「さるまわしショー」等も行われ、参拝者で21時まで賑わいを見せます。
9時より「稲積神社例大祭三之祭」斎行。その後は「童謡 ちゃんこの会」「甲府囃子演奏」「バンド ザ・ショウノキ」「ご当地アイドル FUJISAKURA塾」「いしい昭仁 和太鼓 トントの会」 等の演芸が稲積神社境内舞台で行われ、参拝者で18時まで賑わいを見せます。17時に「稲積神社例大祭成就祭」が行われ本年の正ノ木祭が幕を閉じます。