忍野草刈り唄
唄 不詳
1 ハアーナー
朝草刈れば ハアー
殿やせる
鎌切れろ
刈らずとたまれ ハアー
寄せ草
2 ハアーナー
夕べの茶屋の ハアー
てご娘 ハアー
花ならば
一枝折りて ハアー
土産に
3 ハアーナー
思わば切れろ ハアー
桶のたが
いま一度
呼びたい江戸の ハアー
桶屋
南都留郡忍野むらに伝わる草刈りの作業唄である。
甲府盆地一帯で歌われた「田植え唄」や「田の草取り」と同系の唄と考えられている。
昔化学肥料が未だ普及しない頃、作物の肥料として、また家畜の飼料としての草刈りは、男たちの夏場の重要な作業であった。
明けの早い夏、未明のうちに起きだして、朝露を踏んでの山に行き、終日草刈り作業に励み、夕方刈り草を束ねてうまの背につけて帰る。こんな昔日の光景が浮かんでくる。