木食白道の歌

       
  作詞・小林一雄 作曲・一瀬公弘
         
     
     唄 徳良夫美

 1.甲斐の名峰 大菩薩
   生まれ育った ふるさとの
   木食白道 仏門に
   わが父したい 巡礼の
   諸国の寺に 修業旅
  
 2.人の心を 救うため
   恵比寿大黒 百観音
   子安の地蔵と 彫仏に
   庶民の祈り 呼びかけて
   安らぐ姿 微笑仏

 3.木の実草の実 木食戒
   悟り開いて 身仏の
   寺から寺へと のみ一丁
   いちずに刻む 芸術僧
   名作今も 世に残る  

満面の笑みを浮かべるほとけたち。見る人を幸せな気持ちにさせずにおかない、愛らしいほとけの数々を刻んだのは、山梨出身の白道という木食僧です。
白道は、宝暦5年(1755)、甲州山梨郡上萩原村(現甲州市塩山上萩原上原)に生まれました。幼くして出家し、父とともに巡礼の旅に出立、故郷をあとにします。のちに同じく甲州巨摩郡丸畑(現南巨摩郡身延町)出身の木食僧・行道(木喰五行、明満)との出会いによって、自らも木食僧となったのです。
師である行道は、「微笑仏」を数多く残したことでよく知られています。白道は、北海道から東北、関東地方にかけて、行道とともに廻国修行を行い、行道が仏を彫り始める、まさにその時をともに過ごした弟子です。ときには師弟で鑿をふるい、行道と別れて甲州に戻ってからも、作仏を続けました。師の行道にくらべ、その生涯と作仏について明らかでない部分が多いといわれる白道。

徳良夫美