甲州盆唄

唄 原田直之・早坂光枝

1身延の者は声がよい よい筈だソレ
 南天山の 水のむ
 ドッコイ 南天山の水のむ


2何たる江戸の絵描きでも平岡のソレ
 ゆずの木ゃ 絵には描けまい
 ドッコイゆずの木ゃ絵には描けまい


3甲府の城の金桜 夜も咲くソレ
 昼間も咲いて 実がなる
 ドッコイ 昼間も咲いて実がなる


4一番鶏に家をでて 夜明けにはソレ
 石和の宿で まごまご
 ドッコイ石和の宿でまごまご


5富士川下り身延山 ご祈願がソレ
 すんだら下部湯の宿
 ドッコイすんだら下部湯の宿


市川文殊知恵文殊 青柳のソレ
 権現様は珠数

 ドッコイ権現様は珠数仲

山梨県内には、多数の盆踊り唄
があるが、身延町下山に伝わる
唄を編曲し、昭和三十年頃甲州
を代表する唄として統一し、甲州
盆唄としてレコードされた。
愛唱歌の大塚文雄と民謡の加賀
美絹子を聞き比べるのも面白いと
思う
歌う歌詞も少し違っている