お月見の由来

お月見は中国から伝来した行事であり、「中秋節」が起源とされています。中国ではこの日に月餅を食べていました。日本では奈良時代から平安時
代初期頃に伝わってきて、江戸時代に庶民の間に定着しました。
もともとは、初秋(旧暦7月)、中秋(旧暦8月)、晩秋(旧暦9月)の満月を楽しむ風習で、旧暦8月15日(現在の9月中旬)の夜を「十五夜」といい、十五夜のお月見は「中秋の名月」と呼ばれ、特に美しいとされています。この時期は、日本では農作物の収穫期でもあることから、田畑でとれたものを供えて感謝する大切な行事でもありました。特に里芋は最盛期で、皮付きのままふかした“きぬかつぎ”を供える習わしがあり、この夜の月を「芋名月」とも言います。
また、旧暦9月13日(現在の10月中旬)の夜を「十三夜」といい、この夜のお月見は日本で始まったものです。「名残の月」や「後の月」と呼ばれ、里芋の代りに豆や栗を供えるため「豆名月」「栗名月」としても親しまれています。十五夜も十三夜も、縁側に月見台を用意し、月見だんごと秋の七草(ふじばかま、おみなえし、つた、萩、ききょう、なでしこ、尾花(すすき))を飾り、収穫物を供えます。
お月見に供えたすすきは、お月見が終わった後にすぐに捨てずに、庭に差したり、小屋や門、水田に差したりします。すすきには、魔よけになるという言い伝えがあるからです。
なお、十三夜か十五夜のどちらかしかお月見をしないことを「片見月」といって、昔から縁起が悪いとされています。(その理由については定かではありませんが、月の文化を育ててきた日本では、一年で一番美しい中秋の名月と秋の収穫が続く翌月の月を愛でることをとても大切にしていたものと思います。その裏返しが、縁起が悪いということになったのではないでしょうか。)


                                Copyright (C) 2002 有限会社シーランド All right reserved.