川中島古戦場 |
2009年10月04日 |
川中島古戦場 八幡社
御祭神 譽田別尊 建御名方命 |
川中島古戦場八幡原 |
八幡原本陣再現 早朝に川中島古戦場の前を通過したので少し立ち寄ってみました。基本的に以前と変わった様子はありませんでした。大河ドラマ「風林火山」による影響かもしれませんが看板が少し変わっていました。 |
2003年08月15日 |
【「毘」「龍」の旗】 |
2003年05月25日
|
武田信玄 |
上杉謙信 |
永禄4年の合戦 |
首塚
この塚は以前は屍塚(かばねつか)と呼ばれ、永禄4(1561)年9月10日の戦いの後、武田方の海津城主高坂弾正が激戦場となったこの辺り一帯の戦死者(6千余人)の遺体を敵味方の別なく集め、手厚く葬った塚の一つである。 |
逆槐(さかさえんじゅ)
山本勘助等の進言による「キツツキ戦法」の採用を決定した武田信玄は、永禄4(1561)年9月9日夜、ここ八幡原に上杉軍挟撃の陣地を構えた際、この場所に土塁を積みかさね、矢来を組み、盾をめぐらして本陣をおいた。このとき土塁の土どめに自生の槐(えんじゅ)の杭を根を上にして打ち込んだのが芽を出し、その後約400年を経てこの巨木に生長したものと伝えられている。
|
2000年07月20日 |
執念の石 |
三太刀七太刀之跡 |