山梨県の北西部に位置する武川村は、南西に南アルプス連峰がそびえ立ち、その山懐から流れ出る豊潤な水と緑に恵まれた自然豊かな山里です。日本の名桜三大桜の一つに数えられる「山高神代サクラ」は 山高の「実相寺」の境内に現存するエドヒガンで推定樹齢は1800年、樹高13.6m、目通り幹周10.6mあり、日本で最古最大級の巨樹として古来より有名な桜です。大正時代に制定された国の天然記念物第一号として大正11年10月12日に、三大桜が揃って指定されるという栄誉を授かっている。日本武尊が東征の帰り道、この地を訪れ、記念にこの桜をお手植えされたという伝承から「神代桜」と名付けられた。後年に日蓮上人がこの桜が衰弱しているのをみて樹勢の回復を祈願され、再び繁茂したとの伝承から別名「妙法桜」とも言われている。

武川山高神代桜

日本三大桜

名称・根尾谷碓淡墨桜
所在地・岐阜県本巣郡根尾村







名称・三春滝桜

所在地・福島県田村郡三春町大字滝桜





神代桜

作詩 北杜幸一 作曲 北杜幸一
       

唄 北杜幸一


1 北に八ヶ嶺(やつがね) 仰ぎみて
  この地に芽生え 育まれ
  風雪に耐えて 二千年
  今なお華麗な 花咲かす
  いきる姿の たくましさ
  山高台の 神代桜

2 春のおとずれ 祝うように
  朝日に映えて 鮮やかに
  今年も咲いた 見事な桜
  皆の笑顔が 輝いた
  心清める 美しさ
  栄華を放つ 神代桜

3 鳳凰三山 駒ヶ岳
  沈む夕日を 飾るよに
  幾多の時代(とき)を 眺めつつ
  願いはいつも 泰平と
  民の幸せ 祈ってた
  実相寺(じっそうてら)の 神代桜