荊沢宿音頭 |
@ ハア〜 ここは甲州 荊沢宿は 甲駿街道 栄えたところ 塩の香りを 積み荷に乗せて 唄う馬子唄 夜明けが早い サテ 上り下りの 上り下りの よいしょ よいしょネ 追分節よ A ハア〜 招く格子戸 芳明楼の 厚い人情けが 恋しく浮かぶ 三味線も流れて ぼんぼり灯りゃ 客を呼び込む 老舗ののれん サテ 誰が唄うか 誰が唄うか よいしょ よいしょネ 荊沢情話 B ハア〜 親子連れ立つ 旭座小屋の やぐら囃子は 八重子の寄席か 身延参りの 夫婦もちょっと 一夜泊りの 荊沢旅籠 サテ 古い歴史の 古い歴史の よいしょ よいしょネ 思い出どころ C ハア〜 花は夜桜 市ノ瀬堤み身 富士も晴ればれ 七色花火 地蔵祭りにゃ 踊り子達の 揃う衣装も 菅笠たすき サテ みんな踊れや みんな踊れや よいしょ よいしょネ 荊沢音頭 |
荊沢宿音頭は100年以上前の荊沢通りの情景を唄った
ものと思われます。作詞者の桜井さんも旧甲西町落合部
落の人で、妹が旭座小屋の住人で皆さんに頼まれて歌を
作るは話があり、おにいさんの桜井しげよしさんが当時歌
を作っていたので依頼して出来上がったということです。
当時は富士川水運が興隆期で塩は駿河から船で運ばれ
馬で石和方面に運んでいたようです。
芳明楼は当時かなりの料理茶屋兼旅籠でかなりのにぎ
やかさを誇っていたようです。
旭座小屋は都八重子よく来て芝居をしたりして思い出を
たくさん作ったところのようです
資料提供は 南アルプス市荊沢の新津ますみさまにご協
力いただきました。