ああ雨鳴城

作詞   秋山勝義  補作詞 澤登初義          
 作曲 古谷 宏

唄 平川幸夫

1 香る松風 秋山に
  建てしは 三階菱の旗
  殿は源家の 光朝公
  運命は悲し つたかずら
  雨には今も 岩が泣く
   ああ岩が泣く 雨鳴城
 

2 姫は平家の 京の人
  縁が仇の 鎌倉勢
  義丹の滝の 水断ちぬ
  人馬に注ぐ 米わびし
  河鹿の岩に 月も泣く
   ああ月も泣く 雨鳴城
  

3 散るは紅葉か 虫の音か
  その名もゆかし 城山に
  戦の跡よ ここかしこ
  興亡ここに 七百年
  昔を偲び ともに泣く
   ああともに泣く 雨鳴城
  

      雨鳴城の歴史推考


甲府盆地のにし、櫛形山の麓、県民の森。伊奈ケ湖のほとりに
雨鳴城跡があります。
城主、秋山光朝は、甲斐源氏加賀美遠光の長子で、館を秋山
に構え、甲斐源氏の一族と共、甲斐に権勢を振いました。
 光朝はしばしば京都に上り、左京太夫となり、従四位を賜り、
後に飛騨の守に任ぜられました。
 平の重盛の六女茂子姫を妻に迎えましたが、これがもととなり
源頼朝ににらまれ、遂に鎌倉勢の攻めるところとなりました。

光朝は山塞のとりでを雨鳴山に築き、天然の要害、河鹿の岩に
築城して防戦しましたが、義丹の滝から引いた用水路を断たれ
てしまいました。
 水のなくなった城中では、人馬に米を注いで水にみせるなど、
苦しい戦いをしましたが、戦我に利非ず、文治元年十一月十一日
、光朝は四十二才を一期として遂に雨鳴城で悲憤の自刃をし果
てました。

時うつり、世変り、ここに七百年の星霜を経ましたが、未だに残る語り草に「雨鳴城は雨に慟哭する」といわれています。